AODC2020Japan アイディアボックスにようこそ。ユーザー登録を行って、まずは意見にコメントや投票をしてみましょう。

オンライン学習のベストプラクティスが必要@00002


コメント数
2
評価P
4
  

学生は4月以降否応なく休みになったり、強制的にオンライン学習になり、
先生も生徒も試行的にオンライン学習になっているところも多いと思います。

有益な学習方法がまとまっておらず、どの学習法が正しいのか、
何が正しいのかわからない状況だと思います。

各地でうまくいっているオンライン学習の学習体験の良しあしを
共有する先生や生徒のコミュニティが必要なのではないでしょうか?

FacebookページやTwitterのハッシュタグをまとめるだけでも、
いいのでそういった良かった事をまとめる仕組みが必要だと思います。

このアイディアにコメント

あなたの立場を選んで下さい
4票役に立つ 0票ふつう 0票そうでもない

投票は締め切られました

100%
投票総数: 4
 
コメント表示件数
1ページ目を表示中
1

このアイディアに対するコメント(2)

平均評価:0 / 5 総投票数: (評価済み)

いいですね!このコロナ禍で福井県では学校の先生たちがyoutubeで様々な動画教材を公開したのですが、鯖江市のオープンデータ伝道師、福野さんが、それを「教材オープンデータ」としてまとめ、「時間割ガチャ」というサービスを作っていましたよ!面白いアイデアですよね。
さらにそれをオープンソースとしてGithubで公開されています。
日経ビジネスの取材記事:
https://business.nikkei...19/00058/042800049/?P=2

国や自治体から提供されている様々なデータは、そのままではサービスの中に組み込むのには使いづらい場合も多いので、たかさんのおっしゃるとおり、新たなデータを「創る」「整える」という観点も重要そうですね。

by ハックキャンプファシリテータ 小松 紫穗里さん (賛成)
2020/06/17 23:20投稿
平均評価:0 / 5 総投票数: (評価済み)

学校教育のオンライン学習のベストプラクティスは、おそらく”学び方”のベストプラクティスでもあるので、一度仕組みが出来れば、その他の領域(企業内研修や自己啓発)においても活用余地がありそうです。デジタル時代のあらゆるひとの”学びのための”プラットフォーム的なものが出来ると、とても夢があると思います。

少し話を広げると、世の中には可視化されていないベストプラクティスがあらゆる領域であると思っています。そうしたものを愚直に発掘し、世の為にプラットフォーム化する事には大変な価値があると思います。古い業界、特に中小の事業者が多い業界等では、個社毎にばらばらのオペレーションが採用されていたりもします。こうした統合や最適化が進んでいない業界で、「なんだ、そういうやり方があるのか」「え、ここは一緒にやった方が良いのでは?」みたいな形で部分的(@協調領域と呼んでいます)に統合が進んでいくと、産業や国の生産性は飛躍的に上がると思います。

by 加我一生(三菱商事)さん
2020/07/08 21:50投稿
1ページ目を表示中
1


投票したユーザ