最新コメント (総合)
個室ジム「Work and Work out」
近所のスペースおすそわけアプリ
これ面白いですね。
余っている状況さえ可視化出来れば、安く貸し出せたりもできると思います。
最近賃貸物件を貸し会議室やイベントスペースとして貸し出すサービスも増えていますが、実は活用されていない資産はたくさんあるように思います。無駄が洗い出されて、それを使いたい人が使うというのは日本的でいいですね。
河川敷とか公園とかどう借りていいかわからないスペースとかもある気がするんですけど、そういったものが登録できると、行政所有のものなら手続きの簡略化、民間のものならビジネス機会の提供、個人のものならシェアリングエコノミーと違う文脈でアプローチできるように思います。
例)スペイシー
https://www.spacee.jp/prefectures/13/cities/13116/listings
他にも場所だけじゃなく余ってるものを貸し出すサービスとかもあってもいいかもしれません。例えばうちの家だと使ってないプロジェクタがありますけど、安く貸し出せます。でも貸し出し先を探すが手間だったりしますけど、気軽に掲載できるプラットフォームがあるといいなとか。
公園の一部と飲食・サービス屋外出店のマッチング
#003
飲食店同士が交流するというのは面白いですね。新しい可能性を感じます。
屋外イベントではある程度必要な資材は決まってくるでしょうし、コンロやテントなど必要な資材がスムーズに調達できると、気軽に出店できるようになりますから、例えば学生がバイトする代わりに模擬店出したりとか、イベントが教育につながるようなことも考えられるかもしれません。
駅の混み具合可視化アプリケーション
近くにいる人を元に込み具合を計測するとかできないものですかね?
リアルタイムの込み具合が把握できれば、例えば都内だと移動するときには電車が中心になるので、駅すぱーととか、Navitime、Google Mapなどで乗換案内を検索して、
移動するときも多いと思います。
そういった路線情報提供事業者に情報を掲載してもらう事で、
自然に行動変容を促したりすることが出来るかもしれないですね。
他にもGoogleで「東京苑 大塚」とかで検索すると
訪問数の多い時間帯という事で、込み具合を表示してくれると思います。
こういった混雑状況と、実際に行ってみて
換気しているか、パーティションはあるか、消毒液はあるか、など
そういった情報があれば、どこかに行くという時に、
アフターコロナの状況を加味しつつ、行動がしやすくなるかもしれません。
規制解除前後、とか、そろそろ緩んだときの連休とか、行ってみなければわからない、ということがあって、でかけてしまうことは多いと思うので、リアルタイムに見られるのはすごくいいと思います!
by ハックキャンプファシリテータ 菊井 深雪さん - 2020/07/10 23:53 問題を報告
公園の一部と飲食・サービス屋外出店のマッチング
アイディア投稿有難う御座います。ピクニックやビアガーデンが楽しいのは、人の中に多かれ少なかれ「外で何かをするのが気持ち良い」という感情がプログラムされているからだと思っています。そういう意味では、コロナを機に改めてアウトドアな楽しみが見直され、そこに訴求するようなサービス(ニーズ)も出てくるのではないか?と思っていました。
食べログのようなサービスは、既に飲食店がプラットフォーム化されている一方で、飲食店同士が交流するという機能はない(知らないだけかもしれませんが)認識です。地域に根差して飲食店が束ねられ、店同士・客同士の交流が加速されるような仕組みを考えてみるのもおもしろいですね。例えば、もしかすると外で小さく出店すると店舗で店をやるのと比較して在庫管理が難しくなるかもしれませんが、出店者同士で材料を融通し合うとか、マッチングだけでなくて取りに行くときのルーティングとかまで出来ると面白いですね。
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 23:02 問題を報告
オンライン学習のベストプラクティスが必要
学校教育のオンライン学習のベストプラクティスは、おそらく”学び方”のベストプラクティスでもあるので、一度仕組みが出来れば、その他の領域(企業内研修や自己啓発)においても活用余地がありそうです。デジタル時代のあらゆるひとの”学びのための”プラットフォーム的なものが出来ると、とても夢があると思います。
少し話を広げると、世の中には可視化されていないベストプラクティスがあらゆる領域であると思っています。そうしたものを愚直に発掘し、世の為にプラットフォーム化する事には大変な価値があると思います。古い業界、特に中小の事業者が多い業界等では、個社毎にばらばらのオペレーションが採用されていたりもします。こうした統合や最適化が進んでいない業界で、「なんだ、そういうやり方があるのか」「え、ここは一緒にやった方が良いのでは?」みたいな形で部分的(@協調領域と呼んでいます)に統合が進んでいくと、産業や国の生産性は飛躍的に上がると思います。
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:50 問題を報告
行政特有の難しい言い回しを分かりやすいものに直すプラットフォーム
アイディア有難う御座います。問題意識に共感します(個人的には、会社の中でやり取りされる文章にも、難しい言い回しが多かったりする場面があり、”うっ”となります)。日本においてはデザイナーが正当に評価されていないのではないか?という文章を何かで読んだことがあります。この仕組みを通じて活躍したデザイナーを有名にさせてあげられる仕組み等もあると、業界の課題にも訴求出来ている感じがして面白いかもしれませんね。(良いコンテンツを作った人が、しっかりと有名になり、ファンを獲得出来る世界の実現?)
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:39 問題を報告
避難所データと旅館や病院のデータを組み合わせて、避難者と避難先をマッチングするサービス
アイディア投稿有難う御座います。場所の空き状況の可視化(と送客)を防災を切り口に実現することで、他の領域にも転用可能性があると思います。他の投稿者様のアイディアにも空き状況の可視化をキーワードとするアイディアがありましたね。目指す世界は同じであっても、どこを切り口にサービス提供するかで、普及率はぐっと変わってくると思っています。(日本は災害が(特に近年)多い事もあり、比較的防災ニーズが高い人も増えてきている(仮説1)⇒アプリ化インストール率には期待が持てる?(仮説2))
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:34 問題を報告
オンライン講師で全国の教育格差をなくす
アイディア投稿有難う御座います。問題意識に共感します。”アタリ”の先生に巡り合えるかどうかは、特に吸収力のある幼少時代において大変重要ですよね。
リアルの繋がりで得られる経験と、質の高いデジタルコンテンツをバランスよく提供できる仕組みが出来れば、本当に頂いたような学校教育は実現可能かもしれませんね。
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:30 問題を報告
ソーシャルディスタンス等に適応した健康的につながる楽しみを発見する
アイディア投稿有難う御座います。位置情報を活用する事は、モノ・ヒトの可視化を推し進める(HEREも、現実世界を位置情報で再現する”Reality Index”というコンセプトを掲げています)ことであるので、頂いたアイディアとは親和性が高いと思います。コロナ回避の文脈だとどうもネガティブな文脈のソリューション(例:感染回避)が多いですが、エンタメ(要するに、”楽しい”感情)領域で訴求できるソリューションは差別化になりそうですね。
コロナにより人々のお金や時間の使い方(何を買うか、何を消費するか)も少なからず変わっているはずです。これまでの世界の楽しいことに加え、コロナを機に生まれる楽しいことを考えてみる事も面白いのではと感じました。
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:27 問題を報告
個室ジム「Work and Work out」
アイディア投稿有難う御座います。ユーザーと場の提供主体がみんな嬉しいアイディアですね。運動不足も勿論ですが、私は家の椅子にずっと座っていて腰を痛めました・・・。こうしたケースも、運動しながら仕事する時間を増やす事で回避できそうです(そういう意味では、仕事+運動もあるし、仕事+リラクゼーションもありえる?例えば足湯しながら資料が作れますとか)
コロナをきっかけに、リモート勤務の比率が恒常的に増える会社も増えてきています(三菱商事も、継続的にリモート勤務を組み合わせた勤務形態となりそう)。この動きは、オフィス規模の見直しにもつながってくると思います。こうしたトレンドと、昨今高まりを見せる”健康経営”的文脈を組み合わせると、法人向けのサービスが成り立つ可能性もあるのではないか?(デバイスを社員にばらまく会社もありますし)と思いました。仕事で絶対に使うツールと組み合わせてソリューション提供出来たりすると、訴求力も出てくるかもしれませんね。
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:22 問題を報告
近所のスペースおすそわけアプリ
アイディア投稿有難う御座います。コロナ拡大を踏まえ、3密エリアを可視化するソリューション等も世に出始めてきていますが、こうしたソリューションのその先の姿として、頂いたアイディアのような世界観にも繋がっていくのではと感じました!また、位置情報も含め、データによるヒト・モノの可視化が進む事で、それらを活用したサービスのローカライズがどんどん進んでいくと思っています。そうなると、地域に密着して取り組みを展開すること=ローカルである事が大変な強みになると思います。ご参考までですが、三菱商事の子会社のローソンでは、「地域インフラ」的な存在を目指して事業を展開しています。こうした思想も、前述のような世の流れに基づくものであると解釈しています。
ビジネスモデルとして成立するか?とのことですが、何か既に生活に根差した他の付加価値サービスと連携して、トータルでマネタイズする、みたいなことはあるかもしれません。いくらで設定すべきか、と言う議論は残ってしまいますが・・・こちらでも引き続き考えますので、何か思いついたらシェアをさせてください!
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:14 問題を報告
北極海航路を活用してアジアーヨーロッパ間を割安に
アイディア投稿有難う御座います。ルート最適化の余地が路上と比較して少ないイメージがある海上輸送の世界ですが、新たなデータ活用のアプローチにより大きく最適化出来る可能性があると理解しました。既存の制約がデジタルの力で取り払われる、とても良い典型例と思います。海上輸送(もっと言えばルート設計)の領域以外にも、こうしたことは沢山あるのでしょうね!
by 加我一生(三菱商事)さん - 2020/07/08 21:04 問題を報告
近所のスペースおすそわけアプリ
いいシェアエコノミーになりそうですね。
空き家対策とかも入れたらいいかもですね。
あと勉強中なのでよいGUIにデータをうまく可視化する知識もいるんだなぁと感じました。
フックありがとうございます。
個室ジム「Work and Work out」
個人的に最高ですやんと思いました。
ダンベルプレート何キロあるよとかオープンなデータがあればGIS表示で、どこで何のマシンができるとか、バーベルスクアットできるとか可視化して、時間シェアと場所シェア的な感じでオープンジムとかになるとさらに最高。
使ってる人が被らないシステムも組み込んであるといいですよね。
北極海航路を活用してアジアーヨーロッパ間を割安に
安全な上にコストも削減とはすばらしいですね!このアイディアボックスのテーマは事務局で設定したものですが、コンテストとしては、テーマに適合していれば問題ありませんので、環境問題も絡めていただいて大丈夫ですよ〜。
by ハックキャンプファシリテータ 菊井 深雪さん - 2020/07/02 19:00 問題を報告
オンライン講師で全国の教育格差をなくす
#001 たかさん、より具体的なアイデアに進化させていただだいてありがとうございます。
本当ですね、格差のない高品質な授業を都会でも地方でも平等に受けられて、フォローアップは各学校というのはとても実現性が有りそうです!
個室ジム「Work and Work out」
近所のスペースおすそわけアプリ
個室ジム「Work and Work out」
行政特有の難しい言い回しを分かりやすいものに直すプラットフォーム
東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトはだいぶわかりやすくなっていたと思います。
同じようにデータがあればわかりやすく可視化する事は出来そうな気がします。
都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
オンライン講師で全国の教育格差をなくす
ソーシャルディスタンス等に適応した健康的につながる楽しみを発見する
コロナ渦において、以前と違う楽しみ方をする人は既に増えているそうで、
ライフスタイルの変化として、例えばNetflixやオンラインショップはかなり、
売り上げが上がっているようですよ。
統計情報は概ね数か月後から1年後に出るので、
たくさんデータがあるわけではないと思うんですが、
今どんな事しているのか、調べられるといいのかも。
まさに、全員がいっせいにいくと密になるから全員ずーっとがまんする、はもったいないですよね〜。
入場制限などもありますが、いく前からどこに行ってもよいのか予約できたりすると安心してでかけられるし、少し高くなってもいいかもって思っちゃいますね。
オンライン学習のベストプラクティスが必要
いいですね!このコロナ禍で福井県では学校の先生たちがyoutubeで様々な動画教材を公開したのですが、鯖江市のオープンデータ伝道師、福野さんが、それを「教材オープンデータ」としてまとめ、「時間割ガチャ」というサービスを作っていましたよ!面白いアイデアですよね。
さらにそれをオープンソースとしてGithubで公開されています。
日経ビジネスの取材記事:
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00058/042800049/?P=2
国や自治体から提供されている様々なデータは、そのままではサービスの中に組み込むのには使いづらい場合も多いので、たかさんのおっしゃるとおり、新たなデータを「創る」「整える」という観点も重要そうですね。
by ハックキャンプファシリテータ 小松 紫穗里さん - 2020/06/17 23:20 問題を報告
公園の一部と飲食・サービス屋外出店のマッチング
#001 そうですよね!こういうマルシェを企画するのは大変だと思うので、出店希望者を登録するときに地域のお店に絞ることである程度リスクを減らせるし、今回、テイクアウトマップがとても人気があったので、市民側も結構積極的に情報取りにいくのではないかな?と思うんですよね。
池袋ではグリーン大通りを使ってマルシェが行われていたりします。
こういった屋外イベントとかは情報が公開されていれば仕組みに取り込めそうですね!
IKEBUKURO LIVING LOOP
http://ikebukuropark.com/livingloop/
1
ずっと在宅だと体がなまりますからね。体力がないと仕事も出来ないですから運動しながら仕事が出来るといいですね。個室を貸せるという事でカメラの設置とかは出来るわけですから、貸し出している場所のトレーナーさんに遠隔で見てもらうとか、そういったことは可能な気がします。
by たかさんさん - 2020/07/11 07:26 問題を報告